ずっと残してゆける思い出のはじまりだから、本当に満足して貰いたい。
画面で見ていたものが、届いたらイメージと違ったという経験はございませんか?
薪ストーブ購入者にとってハース(炉)は家の中で思い出を創りだせる一番の空間。
難燃ラグとして市販されているものの大半は工場で大量生産された個性のない、統一されたデザイン…
せっかく世界にたった一枚のラグとの出会いだから、クオリティーの高さをその目で確かめられるように。
ただのラグの買い物ではない、特別なあなたと特別なラグの出会いのため、クオリティーと数に自信があるからこその証なのです。
そこで通販という形をとらずに取次店でのお求めをお願いしており、通販とは差別化をはかるような掲載になっております。
触って比べればすぐわかるようになります。
また裏側をみるとどれだけ細かく織り込まれているかの違いも一目瞭然。
さらに、良いものであれば見る方向によって色も変わるのでシルクのペルシャ絨毯同様、上質なものと判断する材料になるでしょう。
申し訳ありませんがワンズハースでは世界でたった一枚の「手作り1点もの」を扱っているため通販での販売を一切考えておりません。
ワンズハースは立ち上がったばかりのブランドで、現在の取次店数は少ないものとなっており、まだお近くに店がない方も多いことと思います。
誠に申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちくださいますようお願い致します。
通販ではその商品がどこまで手の込んだ仕事なのかが分かりにくいというのが難点。
ワンズハースギャッベは製品として販売される前の「洗い」という工程で、防虫加工もされています。
ウールは虫の大好物。
ギャッベは年間通して使えるということもあって、長らく敷きっぱなしに…なんてことも。
湿気がたまりやすい日本では、防虫のかかっていないギャッベは心配です。
大きなサイズでなかなか干せない、掃除機をかけられないということを想定した仕上げになっています。
基本的には1、2週に一度、表面と出来れば裏面とに掃除機をかける、それだけで大丈夫です。
折り目が詰まっているものであればあるほど、掃除機で綺麗になります。
ウールは油分でコーティングがされていて、汚れをはじく性質があります。
そのため土足文化の国で数十年(時には70年以上)使われていたものもクリーニングをして販売されているほど。
それぐらい汚れないのがウールなのです。
もし液体をこぼしてしまったら出来るだけ早く濡れたタオルでたたきながら拭きましょう。
どうしても気になる臭いや汚れがある場合は5〜10年に一度の専門クリーニングをお勧めします。
ペットを飼われている方の心配としては噛み癖などによるホツレ。
程度にもよりますがある程度は修繕できますのでお問い合わせを。
臭いがつくなどの心配もほとんどなく、気になるときにクリーニングにだせるというのは通常のラグにはないこと。
ぜひ一緒にラグの上で寛いでください。